DTM初心者の方の為の作曲講座/作曲ソフト(DAWソフト)の使い方やソフトシンセ、音楽機材の選び方など

コニーのDTM作曲講座 > コード進行入門講座 > コードの不思議な法則性

音の工房

コード進行入門講座

コードの不思議な法則性

スポンサードリンク

コードは「ドレミ」が「CDE」になるという所までお話しましたね。
では、コードの正体って一体何なんでしょう?

それは・・・
3つ以上の音を重ねた音】です。

この表現はあまり正しくないのですが、
最初のうちはそのように覚えたほうがいいです。

3つ以上の音だからといって、
「ド」と「レ」と「ミ」を重ねればいいというものではありません。




こんな不協和音(聞こえが良くない重なり方をした音)になっちゃいます(^^;

実は重ねる3つの音には、
不思議な法則性のようなものがあります。

この不思議な法則性は、単純に言うと
音階を一個飛ばしで3つ鳴らす】というものです。

例えば、「ドレミファソラシ」の中の、
「ド ミ ソ」を選んでみましょう。

一個飛ばしですから、
「ドレミファソ」の「レ」と「ファ」を飛ばして、
「ド ミ ソ」というわけです。

この「ド ミ ソ」を鳴らすと・・・




なんだかさっきの音よりスッキリ聴こえるでしょう?(^^)

他にも、
「ドレミファソラシ」の中の、
「ミ ソ シ」を鳴らすと・・・




これもスッキリ聴こえますね。

このように【音階を一個飛ばしで3つ鳴らす】という不思議な法則性は、
どんな音でも当てはまるという事です。


でも上の「ドミソ」と、下の「ミソシ」って、
なんかちょっと雰囲気が違うと思いませんか?

上の「ドミソ」は明るめに聴こえて、
下の「ミソシ」は暗めに聴こえるような気がするはずです。

これが全てのコードの基本となる、
「メジャー」と「マイナー」の違いです。

次のページでは、その「メジャー」と「マイナー」について
もう少し詳しくお話していきますね(^^)

スポンサードリンク