コニーのDTM作曲講座 > ソフトシンセ大辞典 > ソフトシンセの仕様
ソフトシンセ大辞典ソフトシンセの仕様
スポンサードリンク
ソフトシンセは大きく分けて2つの仕様があります。
(1) プラグイン型
(2) スタンドアロン型
(1)のプラグイン型というのは、
作曲ソフトがないと動かせないタイプのソフトシンセです。
種類としてはVSTiやDXiというものがあります。
これは世界共通の規格で、作曲ソフトによって対応してないものもあります。
例えば「VSTiのソフトシンセは動かせるけどDXiのソフトシンセは動かせない」
そんな作曲ソフトもあるので注意が必要です。
中にはVSTiにもDXiにも対応している作曲ソフトいうものもあります。
詳しくはソフトシンセや作曲ソフトのカタログやメーカーサイトに
対応している規格が必ず掲載されていますので、
購入前は絶対に確認するようにして下さい。
次に(2)のスタンドアロン型ですが、
これは「stand alone」=「一人で立つ」という意味の通り、
作曲ソフトがなくても動かせるタイプのソフトシンセです。
スタンドアロン型ソフトシンセの利点は、
「音作りがしやすい」という点ですが、音作りの作業自体が上級者向きなので、
DTMを始めたばかりの方にはあまり関係ありません。
でもスタンドアロン型ソフトシンセのほとんどは、
プラグインとして作曲ソフトで使う事も可能なので、
両方使える万能タイプと考えていいでしょう。
ソフトシンセを選ぶ時に注意することは、
基本的にVSTiやDXiなどの規格が、自分の持ってる作曲ソフトに対応しているか
というところを注意しましょう。
「スタンドアロンで動かせるかどうか」とかは
最初のうちは特に気にしなくても問題ないです(^^)
スポンサードリンク