DTM初心者の方の為の作曲講座/作曲ソフト(DAWソフト)の使い方やソフトシンセ、音楽機材の選び方など

コニーのDTM作曲講座 > コード進行入門講座 > 1度3度5度がコードの基本

音の工房

コード進行入門講座

1度3度5度がコードの基本

スポンサードリンク

コードに関する入門書などによく登場する、
「1度」「3度」「5度」といった言葉、
これは果たしてどういう意味なのでしょうか?


これらは、基準となる音からどれぐらい離れているかという意味なんです。


例えば、【ド】を基準として考えます。

基準となる音のことを「1度」と呼びます。
(0度ではなく、1度です。理由は知りません(^^;)


ここから順番に数えていきます。


【ド】の次は【レ】ですね。


「1度」の次なので、【レ】は「2度」になります。


という事は、【ミ】は「3度」【ファ】は「4度」というように、
音程が上がっていくごとに「度」も上がっていくという事が分かると思います。


【ド】→「1度」
【レ】→「2度」
【ミ】→「3度」
【ファ】→「4度」
【ソ】→「5度」
【ラ】→「6度」
【シ】→「7度」
【ド】→「8度」
【レ】→「9度」


こんな感じです。


ちなみに上の例は、Cメジャーというコードの場合です。
(Cは【ド】という意味でしたね(^^))


Cメジャーは前のページにも書きました通り、
【ドミソ】から成り立っているコードです。


実はこの基準となるコードが「1度3度5度」だという事に気がつきましたか?
そう、「1度3度5度」というのは、コードの基本の形の事だったんですね!


でも一つだけ注意して欲しいことが・・・


実は「3度」はコードによって変わってくるんです。
【ミ】じゃない場合もあるという事ですね。


そこらへんについて、次のページで詳しく解説していきます(^^)

スポンサードリンク