コニーのDTM作曲講座 > DTM作曲講座〜導入編〜 > 作曲と編曲の違い
DTM作曲講座〜導入編〜作曲と編曲の違い
スポンサードリンク
ここから徐々に作曲講座へ入っていこうと思います。
よろしくお願いします。
さて、タイトルに書いてある【作曲と編曲の違い】ですが、
これを知らない方は意外と多いかもしれません。
これについては今でも様々な意見がぶつかり合ってる状態です。
そこでこのサイトでは、
ごく一般的な定義、
作曲=メロディとコード進行を作る事
編曲=メロディ以外の楽器を付けたり、アレンジする事。
という意味として進めさせていただきます。
【メロディ】というのは、
すごく簡単に説明すると、
こういう「一番目立たせたい」「一番伝えたい」
という音の流れの事です。
主旋律とも言ったりしますよね。
バイオリンはあくまで一例なので楽器は何でもいいです。
楽器を決めるのは編曲の段階になります。
【コード進行】というのは、
こういう、曲全体の流れの事です。
これもピアノやギター自体がコード進行なのではなくて、あくまで一例です。
ちなみに世の中にはコード進行が無い曲も存在します。
【作曲】というのは、
上のメロディとコード進行が合体した形ですね。
こんな感じです。
路上で歌うフォークシンガーの方々は、
編曲より作曲に近いかもしれません。
それもそれですごい事です。
シンプルな楽曲こそが実は一番難しいんです(^^;
じゃあ【編曲】というのは何なのか?
それはメロディの楽器を決めたり、コード進行の楽器を決めたり、
他の楽器を付け加えたりすることです。
編曲によってかなり原曲から変わってきます。
例えば、
メロディをアコーディオン、コード進行をピアノでもっとノリノリのアレンジで、
他にドラムとベースという楽器を付け加えてみます。
テンポも変え、リズムもシャッフルのリズムにしました。
作曲の段階とは全く違う曲になりましたよね。
ここを勘違いしてしまう方が多いのですが、
最終的に誰かに聴かせるのは【編曲が終わった後】になります。
ですので、「こういう曲を作りたい!」というイメージがあるとすれば、
【編曲】から初めていったほうが作りやすいという事なんです。
いきなり作曲から勉強し始めてしまって、
自分のイメージに中々辿り着かなくて挫折してしまう。
そんな悲しい結末にだけはならないでくださいね(^^;
でも、私も曲を作る時、
作曲から始める方が作りやすい時もあります。
これは人それぞれですし、時と場合にもよるんですね。
自分が一番イメージを形にしやすい方法を
探すという事も大切なことです(^^)
スポンサードリンク